FF14には色々なトークンが登場しますが、その中でも軍票は最も汎用性が高く様々なことに使用できます。逆に言えば、場合によってはそれだけ必要になるということなので、今回はその集め方を網羅的にまとめてみました。

更新履歴

日付 内容
「討伐手帳(R1・R2)」の項に討伐対象まとめへのリンクを追加。
「希少品調達用のアイテムの集め方(クラフター)」の項に「『新式』装備の納品」を追加。
初稿。

当ページでは、FF14を始めたばかりの状態から、戦闘ジョブ・生産ジョブのカンスト勢まで、そのときに応じた軍票の集め方を、私見や小ネタを交えてまとめています。

使い道についてはこちらでまとめています。

交換できるもの一覧リストはこちらでまとめています。

軍票の入手方法一覧と詳細

軍票の入手方法としては、調達任務内の戦闘ジョブ用コンテンツの『希少品調達』が主力であり、それのみで十分なんですが、開放するためには『◯軍曹』まで昇級させる必要があります。

『◯軍曹』へ昇級するまでの序盤は、下記リストの内『調達任務(希少品調達)』以外で集めることになります。

  • レベリングルーレット
  • 討伐手帳(R1・R2)
  • GCリーヴ
  • FATE
  • ギルドオーダー
  • 調達任務(軍需品調達・補給品調達)
  • 調達任務(希少品調達)

レベリングルーレット

デイリールーレットの「レベリング」ではクリア報酬で軍票がもらえ、特に不足ロールボーナスが乗るとボーナス無しの時に比べて役5倍程度の数が手に入るので、極力不足ロールで参加することをオススメします。基本的に不足してるのはタンク・ヒーラーロールで、極稀にDPSの時もあります。

レベルにより入手数は異なりますが、上記画像でいえばLV84の時にタンクロールで参加した場合は、基本報酬の「705枚」プラス、ボーナスの「3,528枚」が手に入ることになります。

基本報酬は1日1回限りとなりますが、不足ロールボーナスは何度でも獲得可能なので、タンクロールを軸にメインクエストを進めている方であれば『希少品調達』解放までの手法としては一番手っ取り早いかもしれません。・・・PTメンバーにより

下記画像はLV100ナイトでレベルレへ連続で行ってきたログ画像となります。二回目にも不足ボーナスとして初回と同じ数量の軍票が手に入っていることを確認できるかと思います。(「+15%」は後述する「軍票優先支給票」による効果)

ちなみに初回が『古跡探索 キタンナ神影洞』で約17分、二回目が『魔獣領域 ハラタリ修練所』で約12分でした。新生編のIDは比較的早くて当たり回かもしれませんね。

討伐手帳(R1・R2)

グランドカンパニーへ所属したタイミングで開放される、GC用のリストを順次こなしていくことで、そこそこの数の軍票を入手できます。全てこなすとコンプリート報酬を含めてR1では「4,725枚」、R2では「7,975枚」の軍票が手に入ります。

討伐手帳の対象mobの情報については、またその内別途まとめようと思っています。
まとめたのでリンクを貼っておきます。

グランドカンパニーリーヴ

ギルドリーヴのグランドカンパニー版です。こちらの報酬で200~400枚程度の軍票が入手できますので、リーヴ券を消費しても問題ない場合は活用していきましょう。

F.A.T.E.

数十枚程度と微々たるものですが、FATEの報酬には軍票が含まれます。何かの合間にこんこんとやっていると意外と溜まっていたりするので、希少品調達を開放するまでの間は、軍票集めの候補に入れても良いかもしれません。

下記画像はLV17FATEのリザルト画面です。(カンストジョブなので経験値はゼロ)

ギルドオーダー

レベリング同様コンテンツルーレットの一つではあるんですが、不足ロールボーナスを含めても入手数は少量で、更にあまりマッチしないためオススメ順の下位となっています。

個人的には討伐手帳埋めやFATEをしつつマッチを待つ程度で「必ずこなしましょう!」というほどでもないかなと思います。

調達任務(軍需品調達・補給品調達)

「軍需品調達」「補給品調達」については、クラフター・ギャザラー専用となっています。生産職を解放していない場合は納品すらできないため、今回はオススメ度は最下位としました。

逆にクラフター・ギャザラーも平行して進めている場合、オススメ度は最上位となります。マケボで購入可能なものばかりなので、お金で解決することも可能です。

クラフターの場合はHQ品を納品すると報酬が倍になるので、極力HQ品を納品するようにしましょう。

納品は全て1日1回(JST 5:00初期化)のみとなっています。中の人の知る限り、『希少品調達』が解放されるまでは、クラフター・ギャザラーで軍票を稼ぐ方法はこれのみだったように思います。

調達任務(希少品調達)

上述の通り『◯軍曹』への昇級時に開放となり、これ以降『これまでの努力はなんだったのか』と思うレベルで軍票集めの効率が上がります。

そのベースとしては、戦闘ジョブをカンストするまでは各コンテンツで手に入れた装備を納品となり、カンスト後は更に下記に記載している『希少品調達用のアイテムの集め方(戦闘ジョブ)』を併用すると、軍票に困ることはほぼなくなると思います。

蛇足ですが、リテイナーの「ほりだしもの依頼」で持ち帰った装備などもこちらで処分できます。

希少品調達用のアイテムの集め方(戦闘ジョブ)

上述の通り、軍票集めの主力は調達任務(希少品納品)となりますので、こちらに効率的な集め方を記載しておきます。

『海底神殿 紫水宮』ソロ周回

紅蓮編のLV63ID『海底神殿 紫水宮』をソロで高速周回します。下記は1周で手に入った装備です。

LV100が上限となった現在では、新生編・蒼天編・紅蓮編辺りまではクリア速度にさほど遜色はなくいずれも3~4分程度となっています。

そんな現状の中、新生編・蒼天編のIDでは手に入る装備の軍票化時の効率が悪く、漆黒編以降のIDは時間がかかったりソロ周回には向いていないため、バランスがちょうど良い紅蓮編のIDが一番オススメです。

紫水宮に飽きたら、気分転換でLV67ID『解放決戦 ドマ城』にいってみるのも良いかもしれません。(LV65ID『伝統試練 バルダム覇道』は2ボスで時間がかかるのでオススメしません。)

LV100機工士(IL730)で行ってみた回の動画をサンプルとしておいておきます。自分でもツッコミどころは多々ありますが、まぁ雰囲気ということで。

コツとしては以下の2点のみです。

  • 走りながら範囲攻撃をし続けつつ、極力止まらない。
  • ボスは威力の高い攻撃を当ててギミック開始前に終わらせる。

特に3ボスは、さっさと倒してしまわないと時間のかかるギミックに入ってしまいガッカリすることになります。初手から最大火力を叩き込むように注意しましょう。

『極ラーヴァナ討滅戦』ソロ周回

蒼天編の高難易度『極ラーヴァナ』をソロで周回します。

極ラーヴァナの場合、討伐時に確定分と武器箱の2つが手に入りますが、ナイトで武器箱を開けた場合は片手剣と盾が手に入るので、実質3つ入手可能ということになります。

もしも確定枠で「ラーヴァナ・ナイトギア」が出れば大当たりで、装備が4つ手に入ることになります。

ちなみにLV100であればナイトとDPSジョブの差はあまりないので、二度着替える手間を考えるとナイトで回す方が総合的には早いと思います。

需要があるかどうかは不明ですが、上記動画内でのスキル回しを記載しておきます。

  1. ファイト・オア・フライト

    インペラトル

    インターヴィーン
  2. ゴアブレード

    サークル・オブ・ドゥーム
  3. エクスピアシオン
  4. コンフィテオル

    インターヴィーン
  5. ブレード・オブ・フェイス
  6. ブレード・オブ・トゥルース
  7. ブレード・オブ・ヴァラー

    ブレード・オブ・オナー

手癖でやってるので上記となっていますが、FoF → インペラトルのあとは即魔法コンボに入りつつ、そのGCD中にインターヴィーンを二回いれる方が早く終わるかもしれません。まぁ当記事は回しを詰める場でもないので言及は避けておきます。

以下の3種は各トークンが溢れそうになって、他に使い道がなければ、で良いと思います。

『詩学』装備の納品

『アラガントームストーン:詩学』の軍票化についてはこちらをご覧ください。

『アラガントームストーン:詩学』の使い道まとめ

『モブハントの戦利品』装備の納品

『モブハントの戦利品』の軍票化についてはこちらをご覧ください。

『モブハントの戦利品』の交換可能アイテムリスト一覧と使い道まとめ

『セントリオ記章』装備の納品

『セントリオ記章』の軍票化についてはこちらをご覧ください。

『セントリオ記章』のまとめ

とはいえセントリオ記章は基本的にテレポ券に交換すると思いますので小ネタで軽く触れている程度です。

希少品調達用のアイテムの集め方(クラフター)

戦闘系やギャザラーは、いずれも操作するために張り付いている必要がありますが、クラフタージョブで行う場合はマクロを使って何かの片手間などでできたりします。中の人は動画を見つつだったり、作業の合間だったりでマクロを回して生産しています。

『新式』装備の納品

生産した新式装備を軍票化します。

中の人は一時期(曉月時代)やっていましたが、自分で素材を採集するのが手間でいつからかやらなくなりました。

一番楽なのはリングだったと思うんですが、私が作っていたのは『ドミナスシールド』でした。確か『ストーンゴールドナゲット』が大量にあったから、とかそんな理由だったように思います。

ちなみに希少品調達ではNQ品とHQ品でボーナスはありません。1ステップ(HQ納品時の確認)増えて面倒くさくなるだけなので、あえてNQ品を作るほうが納品時に楽です。

『クラフタースクリップ:紫貨』装備の納品

紫貨で交換した装備品を軍票化します。

従来のクラフタースクリップで交換できる装備品は、希少品調達での納品による軍票化はできなかったんですが、6.4で実装された『【ILv620】アフレイタス・ハンドシリーズ』は軍票化することが可能です。

こちらの装備はアクセサリーがすべて複数個持てるので、バッグいっぱい交換して希少品調達で納品ということを繰り返します。

各装備装備は軍票化の効率はすべて同じですが、その中でも指輪が少しレートが低いので、特に理由がなければ指輪と交換で良いと思います。

つまり流れとしては『収集品取引で紫貨を入手 → アフレイタスハンド・リングに交換 → 調達任務の希少品調達で納品』となり、紫貨と交換する収集品を生産する手間を挟みますが、リアル的なタイパは一番だと思います。

生産する収集品については、調理師をLV100まで育成していれば『匠の早業』が使えるので、個人的には「収集用のババロア・オ・シューコン」をオススメします。

希少品調達用のアイテムの集め方(ギャザラー)

『ギャザラースクリップ:紫貨』装備の納品

収集品アイテムを採集する以外は上記クラフターの項と同じとなります。作るか採るかという違いだけになります。

ギャザラーは戦闘職同様に画面に張り付いている必要がありますが、クラフターとは違って材料費がかからないという点はメリットかもしれません。

軍票獲得時のテクニック

軍票獲得時、専用アイテムやカンパニーアクションを使用することで獲得量を増やせたりします。そちらについて解説しておきます。

希少品調達で大量納品する時以外は微々たるものですが、チリツモで結構大きくなりますので、積極的に使っていきたいところです。

軍票優先支給票

軍票獲得時に数量が15%増加するというアイテムで、小隊任務(特殊任務タブ)内の「暁との共同作戦 Lv50」成功時に10枚獲得できます。

カンパニーアクション『軍票アップII』

こちらは上記の軍票優先支給票より効果が低くはなりますが、軍票獲得時に数量が10%増加します。

カンパニーアクションの枠を一つ使うという意味ではFCメンバー全員に影響が出るので、FCの意向などによっては気軽に使えないかもしれませんが、希少品調達で大量に軍票化する場合、当カンパニーアクションで使用するカンパニークレジットは補填しやすいので相談の余地はあるかもしれません。

一応紹介しておくと『軍票アップIII』というものもあったりします。カンパニークラフトで作成可能ですが、なかなかに面倒くさい(現実的ではない)んで今回は割愛します。興味がある方は調べてみてください。

後記

ということで今回は軍票の集め方を網羅的にまとめてみました。

あくまで中の人のプレイ上で知った知識などを記載しているに過ぎないので、もし別の方法などを見つけた場合は追記していきたいと思います。

にしてもFF14って・・・、捨てトークンが無い分、逆に覚えないといけないことが多すぎますね😇

それではいずれまた。