FF14の「モブハント」について開放~参加までを私見を交えて網羅的にまとめました。また超オススメのモブハントコミュニティ「Faloop」についての紹介も記載しています。

更新履歴

日付 内容
モブハントの報酬の項に「検証」を追加し記事構成を調整。
モブハントの報酬の項に「獲得可能となるタイミング」を追加し記事構成を調整。
漆黒編~黄金編までのNPCのスクリーンショットをMAPへ追加。
初稿。

当記事を上から下までなぞるだけで、モブハントに関する諸々を把握してもらえると思います。

モブハントについて

月並みではありますが、まずはモブハントとはなんぞやということを説明しておきます。

モブハントとは主に各エリアに点在する特殊なモンスターを狩ることで報酬を得るフィールド型コンテンツです。

『MAPに表示されず制限時間のないボスFATE』みたいなもので、討伐の貢献度別に下記で紹介している各種トークンが手に入るというものになります。

FATEのようなリザルトはなく、対象の各モブを討伐・または規定数狩ることで、その場で完了となり報酬が手に入ります。

モブハントの開放

当記事執筆時点で新生編~黄金編までありますが、それぞれ初級から始まりリスキーモブまで各バージョンのサブクエストを進めることで、対応するコンテンツが順次開放されていきます。

紅蓮編以後のモブハントを開放する条件として、蒼天編のモブハント関連の最終クエスト「イシュガルドのリスキーモブ」を終わらせておく必要があります。

また、蒼天編のモブハントを開放するためには新生編を開放しておく必要があるので、新生編から順番にあけていくと詰まることはないかと思います。

各バージョンごとのモブハント開放用NPCの設置場所は下記の通りです。

新生編:各GC(グランドカンパニー)付近のNPC

蒼天編:エティエーヌ
イシュガルド:下層 X:12.9 Y:11.8

紅蓮編:エストリルド
クガネ X:10.3 Y:10.2

漆黒編:屈強なヒュム族
クリスタリウム X:12.1 Y:15.0

暁月編:小柄なグリーナー
オールド・シャーレアン X:11.2 Y:12.0

黄金編:武の院のマムージャ族
トライヨラ X:11.8 Y:13.7

モブハントの対象

一般モブ(手配書有り:毎日更新)

極々普通のフィールドモブです。

モブ討伐のデイリークエストみたいな感覚で、日によって対象が変わります。毎日更新される依頼書を受けると、指定された一般モブの頭上に画像の様なアイコンが表示されます。

リスキーモブ(B・A・S・SS)

一般モブに対し、ランク付けされているモブのことをリスキーモブと呼びます。

Bランク(手配書有り:毎週更新)

基本的にはソロ用で、討伐時に同エリアのどこかに即時リポップします。
頭上の青いアイコンが目印です。非アクティブタイプなので近づいても攻撃されません。

Aランク(手配書無し)

各エリアに二体ずつ、一定時間経過でリポップする強めのリスキーモブです。
頭上のトゲトゲのアイコンが目印です。アクティブタイプなので近づきすぎないように注意しましょう。

一般的には有志の方によって開催されるツアーに参加して討伐していきます。

Sランク(手配書無し)

各エリアに一体ずつ、モブごとに設けられている一定条件がクリアされるとポップする非常に強いリスキーモブです。Aランクモブと同じアイコンが目印で、アクティブタイプなので近づきすぎないように注意しましょう。

こちらは有志の方が「湧かせ(ポップさせる作業)」を行ってくれています。

通常は湧いたタイミングで同エリアに流れるシステムアナウンスを確認するか、PF(パーティファインダー)の「モブハント」タブにPT募集が立たないと湧いたことに気づけません。

漆黒編(v5.x)以後のSランクモブ討伐成功時、低確率でSSランクモブのポップイベントに発展します。

SSランク(手配書無し)

漆黒編(v5.x)以後のSランクモブを討伐成功時、低確率で派生する特殊なリスキーモブです。

「特殊なリスキーモブの配下が、偵察活動を開始したようだ……」というアナウンスが流れると同時に、SSランクモブのトリガーとなるBランクモブが同エリア内に4体湧き、そのBランクモブをすべて倒すことでSSランクモブがポップします。

下記は漆黒編のSSランクモブ「フォーギヴン・リベリオン」です。(ちなみにLV差が20あるので目の前でもタゲられません。)

ちなみにBランクモブを触った後に負けたり逃げたりで戦闘が終わってしまうと失敗となりSSランクモブはポップしないみたいです。(未経験)

SSランクモブがポップした後の討伐についてはSランクモブと同様に、トリガーとなったSランクモブを湧かせた人が時間を指定し、時間が来たら戦闘開始、です。

モブハントの報酬

モブハントで討伐報酬を手に入れるための条件と、数量は以下の通りです。

獲得可能となるタイミング

討伐報酬の各トークンはそれぞれ下記条件をクリアすることで獲得可能となります。
(記載していないバージョンでは追加されるトークンはありません。)

  • 同盟記章 ・・・ 新生編(v2.x)モブハント開放
  • セントリオ記章 ・・・ 蒼天編(v3.x)モブハント開放
  • モブハントの戦利品 ・・・ 漆黒編(v5.x)モブハント開放

各アラガントームストーンは、開放クエストを完了していなくてもA~SSランクのリスキーモブを討伐するだけで獲得できますが「アラガントームストーン:詩学」以外は下記の条件があります。

  • アラガントームストーン:美学(v7.1現在) ・・・ Aランク以上のモブをLVカンストのジョブで討伐
  • アラガントームストーン:天道(v7.1現在) ・・・ 黄金編エリアのAランク以上のモブをLVカンストのジョブで討伐

検証

下記画像は、漆黒編以後のモブハントを未開放の状態で、暁月編のSランクモブをジョブLVカンスト前・カンスト後で討伐した時のログの比較です。開放クエストは未開放の状態のため『モブハントの戦利品』は獲得できていません。

『アラガントームストーン:詩学』と、マテリア交換用トークンはいずれも獲得できていますが、『アラガントームストーン:美学』はカンスト後しか獲得できませんでした。

カンスト前
カンスト後

下記画像は上述の検証後に、漆黒編のモブハントを開放した(暁月編・黄金編は未開放)状態で、黄金編のAツアーに参加した時のものになります。

漆黒編のモブハントを開放した段階で『モブハントの戦利品』のトークンは入手可能となっているため、以後の開放クエストは開放しなくても最大報酬を手に入れられるみたいです。
暁月編については黄金編と同様のため割愛します。

報酬一覧表

手配書が存在するモブについてはそのまま手配書通りの報酬となり、A~SSランクのモブに関しては以下の通りとなります。なお表内の数値は最大数となっており、貢献度が低い場合は下記数値以下となります。

一覧内の略語はそれぞれ下記の通りです。

  • 同記 ・・・ 同盟記章
  • セ記 ・・・ セントリオ記章
  • モ戦 ・・・ モブハントの戦利品
  • 詩学 ・・・ アラガントームストーン:詩学
  • 旧  ・・・ アラガントームストーン:美学(v7.1現在)
  • 新  ・・・ アラガントームストーン:天道(v7.1現在)
エリアモブランク同記セ記モ戦詩学マテリア交換用トークン
2.x(新生編)A4020-3010-無し
2.x(新生編)S10050-10030-無し
3.x(蒼天編)A-40-3010-無し
3.x(蒼天編)S-100-10030-無し
4.x(紅蓮編)A-40-3010-不活性クラスター(50%)
4.x(紅蓮編)S-100-10030-不活性クラスター(100%)
5.x(漆黒編)A--403010-不活性多面クラスター(50%)
不活性星型クラスター(50%)
5.x(漆黒編)S--10010030-不活性多面クラスター(100%)
不活性星型クラスター(100%)
5.x(漆黒編)SS--40020050-不活性多面クラスター(100%)
不活性星型クラスター(100%)
6.x(暁月編)A--403010-不活性樹枝状クラスター(50%)
不活性花弁状クラスター(50%)
6.x(暁月編)S--10010030-不活性樹枝状クラスター(100%)
不活性花弁状クラスター(100%)
6.x(暁月編)SS--40020050-不活性樹枝状クラスター(100%)
不活性花弁状クラスター(100%)
7.x(黄金編)A--40302010不活性多角柱クラスター(50%)
不活性炸裂状クラスター(50%)
7.x(黄金編)S--1001008030不活性多角柱クラスター(100%)
不活性炸裂状クラスター(100%)
7.x(黄金編)SS--40020010050不活性多角柱クラスター(100%)
不活性炸裂状クラスター(100%)

小ネタ:
「◯◯編」などの拡張パック実装時は現在の「旧」は存在せず「新」のみとなっています。

Aランクモブ討伐ツアー

モブハントにおいて「ツアー」といえばこれを指し、一般的には「Aツアー」といわれています。
各バージョンごとの全エリアに点在するAランクモブを順に倒して行くというもので、主催の方が案内してくれる座標を飛び回りながら狩っていくというものになります。

次の座標への移動については、不慣れの間はPTメンバーについていく、または誰かのテレポに便乗すれば間違えることはないと思います。
中の人がPTを立てている場合は必ずテレポしますので、もし見かけたら気軽に参加してもらえればと思います。

以下はサンプルとして用意した「ノンストップ」のノーカット動画です。なんとなくの全容は把握してもらえると思います。

進行タイプについて

進行タイプはおおよそ2パターンあり、それぞれ主催者の意向によって決まります。一部例外があるためそちらも合わせて記載します。

  • エーテライト待機

    参加者が一斉にモブを叩くため貢献度のブレが少なくMAX報酬を獲得しやすくなります。また待機中にリキャが戻りやすいため、ノンストップに比べるとバーストで一気に倒しやすくなる(モブが暴れにくい)というメリットがあります。

    その反面、エリア移動が遅いPTがあるなどの場合は待機時間が長くなるため、ツアー終了までの時間はどうしても長くなります。

    基本的な流れは上記ノンストップの動画で把握できると思うので、こちらでは差分として「開始エリアで二体討伐、エリア移動を挟んで一体目のモブを討伐~二体目討伐途中」までを掲載しておきます。

    この回は参加人数が少なめというのもあって討伐に時間がかかっていますが、戦闘開始から討伐完了まではノンストップより早い傾向があります。

  • ノンストップ

    一体目のモブ付近、または直近のエーテライトから開始後、終了まで一切止まらないタイプです。

    基本的には戦闘中のモブのHPが少なくなってきたタイミングで主催者が次のモブ座標をアナウンスし、討伐後に即その座標へ移動するというものになります。(討伐後にアナウンスする方もいます)

    エーテライト待機の真逆となるため、エーテライト待機のメリット・デメリットがそのまま反転することになりますが、総合的にはエーテライト待機よりも5~10分程早く終わります。

    ちなみに中の人はノンストップツアーの方が好みなので、基本的にはノンストップツアーの方に参加しています。もし一緒に回ることがあれば宜しくお願いします。

    補足:
    複数インスタンスが存在するエリアにおいては、インスタンスの人数制限的な問題からそのツアーの参加人数によって途中で待機に切り替わることがあります。(主催の意向次第)

  • 例外

    当記事執筆時(v7.1)では、紅蓮編(v4.x)のツアーが開催されることが極稀にあります。

    ILvのインフレに伴い紅蓮編以前のAランクモブは瞬殺されてしまうため、主催者が独自ルールを設けている場合があります。以下はその一部です。

    • 主催者が攻撃後に攻撃開始
    • タンク・ヒラジョブの遠隔攻撃のみ(DPSジョブでの参加不可)

    全体チャットで諸条件がアナウンスされることがありますので、もしもアナウンスされた場合はそのルールを守るようにしましょう。

Aツアーでのオススメジョブ

不慣れの間は死ににくいタンク一択です。

中の人はとりあえずタンクで参加しておいて、メンバーがタンクのみ、かつ蘇生スキル持ちのジョブが居ないときはヒラだったり召喚士に切り替えています。

また、即死スキルを使ってくるモブもいるため、そのモブの討伐回の場合は(死屍累々に備えて)上記同様に蘇生持ちのジョブに切り替えることもあります。

Aツアーでオススメしないジョブ

逆に中の人がオススメしないジョブも挙げておきます。

リーパーや赤魔道士など、バーストがゲージに依存するタイプのジョブはエリア移動でゲージが初期化されてしまうためオススメしません。

Sランクモブ討伐

こちらはAツアーに比べ単純明快です。湧いた座標へ行き、湧かせた人が指定した時間になれば全力で殴る、のみです。

下記画像がその時間指定の一例です。おおむね「yell(周辺)」か「shout(エリア全体)」のチャットにて、「ET(エオルゼアタイム)」でアナウンスされます。

討伐時間は参加人数などで変わってきますが、現段階(v7.1)での黄金編のSランクモブ『サンシェヤ』討伐時の様子をサンプルとして録画しておきました。ノーカットなので一連の流れを把握してもらえるかと思います。

待機中の注意点

Sランクモブ討伐時に見かける『やらかし』で以下のようなものがあります。

  • モブに近づきすぎない

    もっともよく見かけるやらかしで「近づきすぎてモブが反応してしまう」というものです。

    FF14ではレベル差が10以下(11未満)の場合はアクティブモンスターにタゲられてしまいます。当記事執筆時点(v7.1)であれば、暁月編のLV90モブと黄金編のLV100モブは反応してしまうので、指定時間までは近づき過ぎないようにしましょう。

    逆にいえば、自分のLVが100であれば新生編(LV50)~漆黒編(LV80)までのモブに関しては特に気にする必要はありません。極端な話、目の前にいてもタゲられはしませんが神経質な人からお小言をいただくことになるので多少離れておく方が無難です。

  • 右クリックでタゲらない

    マウス・キーボードをお使いの場合、モブを右クリックでタゲると自動的に攻撃モードとなるかと思います。遠距離ジョブの場合はオートアタックしてしまうので、右クリックでタゲらないように注意しましょう。

  • チョコボ(バディ)は帰還させておく

    チョコボ(バディ)を呼び出している場合、近接ジョブで離れた位置に待機していても右クリックでタゲると攻撃命令になってしまうためチョコボ(バディ)が攻撃してしまいます。

上記のような事故を起こしてしまわないよう、不慣れな間はチョコボ(バディ)は帰還させる、待機している輪の中で待機、タゲは直前、または左クリックを強くおすすめします。

Sランクモブ討伐でのオススメジョブ

Aツアー同様に基本的にはタンクをオススメで、新生編~漆黒編までは開幕の火力が高い暗黒騎士、暁月編・黄金編だと生き残りやすいナイトか戦士がオススメです。

Sランク・SSランクモブの攻撃パターンなどを把握していて被弾しない自信がある場合は、DPSで討伐時間に貢献するのも手です。

アラームの活用

Sランクモブ討伐では、指定された時間までしばらく待つことがしばしばあります。

中の人がSランクモブ狩りに張り付いている時は、基本的にサイトの更新作業など何かしらの作業の方手間でやっているので、指定された時間までモニターを眺めているのは時間の無駄です。

なので中の人はアラーム機能を活用しています。クライアントの「システムコンフィグ → サウンド全般設定」内の「アプリケーションが非アクティブでもサウンドを再生する」の項で「効果音」にチェックマークを入れておくと作業中でもアラームは聞こえる状態にできます。

その後「アクションリスト → EXTRA」に属するアラームを呼び出すことで、アラームリストを開けます。更に「アラーム追加」のボタンから設定画面を呼び出し、指定時間タイプを「ET」に合わせて時間を設定するだけです。

小ネタ:
中の人はUIから呼び出すのが面倒なので「/alarm "アラーム" et 0000 0」のコマンドをPCのIMEに辞書登録して、時間(0000の部分)のみを指定された時間の少し前に合わせて使用しています。
上記「アラーム設定」の画像の下部にあるコマンドをクリックすると「テキストコマンドをコピーする」というメニューが表示されるので、それをコピーすれば簡単に辞書登録できるかと思います。

モブハントにおけるPT

デイリーやウィークリーのモブハントはソロコンテンツですが「Aツアー」や「Sランクモブ討伐」に関してはPTを組んでの参加を強く推奨します。

検証方法を思いつかないため未検証ですが、おそらくPT単位での貢献度(ヘイト値)から報酬が算出されています。(上記でタンクをオススメいている理由もこれに付随するものになります)

新生編・蒼天編のSランクモブ討伐などは開幕から討伐完了まで4~6GCD程度なので、開幕の火力がぶっ飛んでいるジョブだとソロでも十分貢献度を稼げますが、紅蓮編以降のA・Sランクモブ問わずソロではなかなか最大報酬は手に入りません。

上記理由から、基本的にはPTを組んで参加するようにしましょう。

PTの参加方法

ツアー開始前だとパーティーファインダー(PF)で複数のPT募集が立っていると思いますので、いずれかに飛び込めばOKです。PFでの検索設定は以下の通りです。

  • 種別タブ:すべて
  • コンテンツ:モブハント

もしPT募集が立っていない場合は下記画像のような感じでPTを立てればその内埋まると思います。PT登録内容は以下の通りです。(画像はSランクモブ討伐のPT募集時)

  • 種別タブ:通常
  • コンテンツ:モブハント
  • 目的:設定無し(なんでもOK)
  • 自由コメント:後述のPT募集表記

コンテンツでモブハントを選択した時点で「ワールド内限定でパーティを募集する」にチェックが入りますが、これを外してしまうと貢献度が入らなくなるみたいなのでこのままにしておきましょう。

PT募集表記について(Aツアー)

基本的には漆黒編・暁月編・黄金編のいずれかのツアーが開催されますが、仮に同時に開催された場合は下記を理解せずに参加した結果『思ってたんと違う』ことになり得ますので念のため記載しておきます。

デファクトスタンダードとして「7A20」や「6A12」などという表記になりますが、前方の「数字+A」というのはバージョンとAランクツアーであるということを指していて、後半の数字は討伐予定のモブ数を指しています。

  • 5A10 ・・・ 漆黒編(v5.x)のAランクモブを10体狩るツアー
  • 6A12 ・・・ 暁月編(v6.x)のAランクモブを12体狩るツアー
  • 7A20 ・・・ 漆黒編(v7.x)のAランクモブを20体狩るツアー

という解釈になります。つまり「5A」と「7A」が開催されていた場合に、黄金編のツアーに参加したい場合は「7A」の方に入りましょう。

PT募集表記について(Sランクモブ討伐)

こちらはシンプルで大半は「S」とだけ記載したPT募集になります。

「7S」といった表記もありますが、考え方としてはAランクモブ討伐ツアーと同様です。

モブハントコミュニティ「Faloop」のご紹介

ここまでモブハントについて記載してきましたが、Aツアーの開催タイミングや、Sランクモブのポップタイミングなど、基本的にタイミングは分からないということについてはなんとなく察されているかもしれません。

モブハンはタイミングによるという点はどうしようもありませんが、「Faloop」というDiscordのコミュニティに参加しておくと、Aツアーの開始時間やSランクモブ(SSランクモブ)のポップ時にDiscordの通知を受け取ることができます。(レアFATEも有り)

少しDiscordの知識が必要になって履きますが、以下にFaloopの招待URLを記載しておきます。(紹介することについてはFaloop運営サイドに確認し、許可をいただいています)

細かく紹介したいところなんですが、最近仕様が変わったりもあったので『参加してから用意されている説明用のチャンネルに目を通してください。』ということにしておきます。

なおこちらはTonberry@ElementalDCの有志の方が主催されているコミュニティとなり、Elemantal以外のDCも扱われてはいますがあまり動きはないように思います。

逆にいえばElementalDCへ移動して参加できるならその恩恵は十分得られるいうことになります。

後記

各リスキーモブの攻撃パターンなども盛り込みたかったんですが、画像・動画を含めることを考えるとなかなかの情報量になりそうだったので今回は割愛しました。機会があればいずれ別記事として紹介したいと思います。

黄金編のモブハンで手に入る各クラスターはもちろん、漆黒以降のモブハンで手に入るモブハントの戦利品も現行のマテリアに交換できるので、現時点では金策としてそこそこ優秀です。

各記章もテレポ券やベンチャースクリップに交換できるので、もしまだ未経験の場合はぜひ一度試してみてください。

それではいずれまた。